HOME > 資料を探す・調べる > 研究成果の登録方法

研究成果の登録方法

登録できる方

1. 本学に在籍する、または在籍したことがある教職員及び大学院生。

2. 上記のほか、附属図書館運営委員会が特に認めた者。

対象となる研究成果

次のいずれかに該当する学術的な著作物です。
現時点で本学に在籍していない方の著作物は、在籍中に作成したものに限ります。

1. 学術論文(学術雑誌掲載論文、プレプリント、紀要論文等)
2. 学位論文(博士論文、修士論文)
3. 報告書(研究成果、調査等)
4. 学会・講演会等資料(会議資料、発表資料等)
5. 教育資料(講義資料、教材等)
6. 図書(図書の一部を含む)
7. 記録等(映像、音声、ソフトウェア等)
8. その他、附属図書館運営委員会が認めたもの

          ~福島大学学術機関リポジトリ運用指針 第5(2)より~

補足

1.ご自身による登録が不要なもの(学術情報課が登録)

本学発行の紀要等のうち、投稿規程にリポジトリ登録に関する記載があるもの

共生システム理工学研究科の博士論文

2.共著者がいる場合

共著者全員の許諾を得てください。

3.学外に投稿した研究成果を登録する場合

登録の前に、出版者のリポジトリ公開条件(ポリシー)をご確認ください。

いわゆる商業的な出版者では、掲載論文をそのままリポジトリで公開することを認めておらず、
代わりに「著者最終稿」※注 の公開を認めているケースがあります。
出版者によって事情が異なりますので、登録時に公開条件をどの程度確認されたか、
情報をご提供いただけますと幸いです。

例)学会から公開許諾を得て掲載論文と同じファイルを登録した、
  ポリシーが不明でひとまず著者最終稿を登録した、
  リポジトリ公開は出版者から課金される…など。

注「著者最終稿」とは、査読終了後に出版者へ送った最終原稿のことで、
出版者が校正・レイアウトしていない状態のものです。

研究成果のデータ形式

テキスト検索が可能なPDFファイルが望ましいですが、ワードやエクセルでも差し支えありません(学術情報課で適宜ファイルを変換します)。
テキストデータを持たないファイルについてはご相談ください。

研究成果の登録

以下のいずれかの方法で登録してください。

なお、登録後の研究成果は、学術情報課による①出版者の権利関係等調査、②データ修正等を経て、リポジトリで公開します。

登録後に即時公開されない点をあらかじめご了承ください。

研究者ご自身がオンライン上で登録(本学在籍者のみ)

統合認証ID(LiveCampusと共通のID・パス)でログインします。

画面の案内に沿って、内容の登録及びデータのアップロードをお願いします。

ログイン後の画面上で、リポジトリ登録についての同意と共著者の許諾の確認を行いますので、
紙による「リポジトリ登録同意書」及び「共著者用登録同意書」の提出は必要ありません。

学術情報課へ登録代行を申込

下記担当あてに、研究成果をメール添付か学内便で送付してください。
 容量が大きいものは、DVDなどの媒体にして学内便でお送りください。

同意書の添付をお願いします。下記様式をダウンロードして作成してください。

お問い合わせ

福島大学学術情報課 リポジトリ担当

024-548-8085 (内線2607) / irinfolib.fukushima-u.ac.jp