No.152(2013.8.6)

福島大学附属図書館メールマガジン
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
         Library today
                第152号 2013.8.6 発行
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


○目次‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾○

[1] 夏休みの開館時間と休館日にご注意を!<休館8/14〜8/18、9/5〜9/6>
[2]ビブリオバトルinオープンキャンパス&首都決戦2013宮城・福島地区予選会
終了!宮城・福島ブロック決戦出場者が決まりました♪

‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

■1■‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
夏休みの開館時間と休館日にご注意を!<休館8/14〜8/18、9/5〜9/6>
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
夏休み期間は、いつもの開館時間と違って17時で閉館し、
休館日がありますのでご注意下さい。

◇8/6(火)まで通常開館
◇8/7(水)〜9/30(月) 11時〜17時開館
◇10/1(火)から通常開館
◆休館日:
8/14(水)〜8/18(日) ← キャンパス全体の一斉休業
9/5(木)〜9/6(金) ← 館内整理

*休館日に図書を返却される場合は、入口の返却ポストをご利用下さい。
(他の図書館から借りている本はポストに返却しないで下さい。)

◇詳しくは、図書館カレンダーをご覧下さい。
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/calen.html

[お問い合わせ]
学術情報課 情報サービス担当
TEL.024-548-8087(直通)/2612(内線)
sabisu[at]lib.fukushima-u.ac.jp
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

■2■‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
ビブリオバトルinオープンキャンパス&首都決戦2013宮城・福島地区予選会終了!
宮城・福島ブロック決戦出場者が決まりました♪
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
8/4に開催したビブリオバトルは、盛況のうちに終了しました。
バトラーとして参加して下さった4名の方、観覧して下さった皆様、
運営に協力して下さった皆様に、心より御礼申し上げます。

◎結果など詳細はこちらから
↓↓
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/bibliobattle2013/fukushima.html

◎ブロック決戦に出場するバトラーが決定しました。
●行政政策学類2年 富樫裕也さん

△ブロック決戦の日程・場所は決まり次第お知らせします。
なお、ブロック決戦チャンプは首都決戦@秋葉原への出場権を獲得します。

◎ビブリオバトルとは?
http://www.bibliobattle.jp/
ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。
(1)ビブリオバトラー(発表者)がおすすめ本を1人5分でプレゼン
(2)2〜3分間、他のバトラーや観客とディスカッション
(3)バトラーと観客が一番読みたくなった本に投票、「チャンプ本」を決定

◎ビブリオバトル首都決戦2013とは?
http://shuto13.bibliobattle.jp/
年に一度のビブリオバトルを楽しむ大学生・大学院生の祭典です。
様々な地区から予選会・決戦を通過したビブリオバトラーが集います。
首都決戦は、11/24(日)、ベルサール秋葉原で開催します。 
首都決戦出場者には、主催者より東京までの交通費が支給されます。
●首都決戦ゲスト
・東京都知事・作家 猪瀬直樹
・批評家・作家 東浩紀
・立命館大学准教授 谷口忠大 (ビブリオバトル考案者、同普及委員会代表)
・(ビデオ出演)現代美術家 日比野克彦

[お問い合わせ]
◇学術情報課 利用者サービス担当(門間)
TEL.024-548-8087(直通)/2612(内線)
sabisu@lib.fukushima-u.ac.jp
◇大学生協
TEL.024-548-0091
・メールフォームによる問い合わせ
http://www.fukushima.u-coop.or.jp/store/contactus.html
・facebook
https://www.facebook.com/fukushima.univcoop
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話からご覧になる方は、下記URL
[携帯電話版]バックナンバーのサイトへアクセスして下さい。
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag/i-mode/no152/index.htm