No.131(2012.7.17)

福島大学附属図書館メールマガジン
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
         Library today
                第131号 2012.7.17 発行
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


○目次‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾○

[1] 平成24年度より「震災関連資料コーナー」常設
[2] ラーニングコモンズでカラープリンタが使用できます!

‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

■1■‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
平成24年度より「震災関連資料コーナー」常設
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
今年度より新たに「震災関連資料コーナー」を開架閲覧室1階(学内刊行
書コーナー対面)に配置しました。
東日本大震災をはじめ、災害・原発・復興・ボランティア・エネルギー・
教育・産業などの関連資料約1,400点が並びます。

http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/tenji/sinsai.html

最初は100冊ほどの特設コーナーとしてスタートし、少しずつ資料数を
増やしてきました。
昨年度末には、うつくしまふくしま未来支援センター(FURE)との協働に
より、一気に資料数が増加し、このたび「震災関連資料コーナー」として
リニューアルしたものです。

このコーナーが皆様に幅広くご活用いただけるものとなるよう、
今後も関連資料の収集などに継続して取り組んでいきます。

◆(お願い)東日本大震災における活動の記録をご提供ください!

震災に関わる資料をお持ちの方は、ぜひ図書館までご連絡ください。
大学の教育・研究活動はもとより、今後の災害対策などにご活用いた
だける資料となります。ぜひご協力をお願いします。
*すでに学内から受入れた資料があり、これらは今後「震災関連資料
コーナー」で利用に供する予定です。

◇収集対象:東日本大震災に関する資料全般

調査資料・報告書などのほか、ポスターやパンフレットなど形態は問い
ません。紙媒体でも、WordやPDFなどの電子媒体でも可です。
提供していただいた資料のうち、学内の活動でインターネット上に公開
して構わないもの(著者の許諾が取れているもの)は、福島大学学術
機関リポジトリへ掲載します。
http://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/

[お問い合わせ]
学術情報課 震災関係資料収集担当
TEL.024-548-8085(直通)/2606(内線)
irinfo@lib.fukushima-u.ac.jp
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

■2■‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
ラーニングコモンズでカラープリンタが使用できます!
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
7/6にカラープリンタが入りました。白黒10円/カラー50円で印刷できます。

○基本的な方法はPCエリアと同じです。
プリンタにデータを送信する際、ユーザーID/パスワードを登録します。

△プリンタに直接USBメモリを挿して印刷できます。
ただし、PDF/画像(JPG/TIFF)のみです。ワード、エクセルなどのファイル
は印刷できません。
*USBメモリをいったんパソコンで読み込みしてプリンタに送信する場合は、
形式を問わず印刷できます。

[お問い合わせ]
学術情報課 利用者サービス担当
TEL.024-548-8087(直通)/2612(内線)
sabisu@lib.fukushima-u.ac.jp
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話からご覧になる方は、下記URL
[携帯電話版]バックナンバーのサイトへアクセスして下さい。
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag/i-mode/no131/index.htm

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 ○メールマガジンの登録・解除・アドレス変更のURL
  http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag-index.htm
 ○メールマガジンへのご意見・問合せはこちらへ
  magazine@lib.fukushima-u.ac.jp
 ○編集発行:福島大学附属図書館
  http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓