福島大学附属図書館メールマガジン
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
Library today
第80号 2010.6.4 発行
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
○目次‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾○
[1] 館内の変化にお気づきでしょうか?
〜新しい機器やサービスのご案内〜
[2] 展示:美術館へ行こう!<<8/8まで>>
[3] 卒論・レポート作成のための情報収集術
「情報探索基礎講座」を開催します!<<6/9〜6/23>>
[4] 「書庫ツアー」参加者募集!<<6/21〜6/25>>
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
■1■‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
館内の変化にお気づきでしょうか?
〜新しい機器やサービスのご案内〜
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
最近の図書館内の変化にお気づきでしょうか?
3月から4月にかけて館内の様々なものが新しく使い易くなり、
学習のための各種機器(PC、プロジェクタ等)の貸出も始めました。
以下にご紹介しますので、ぜひ研究や学習にお役立てください。
1.照明・イス・ブラインドなどが新しくなりました
新聞コーナーや飲食コーナーの照明が明るくなり、
PCエリアなど各所のイスが新しくなりました。
また、閲覧室のブラインドを開閉が簡単なものに交換し、
色合いも変わりキレイになっています。
2.視聴覚室のAV機器が新しくなりました[学生向け]
65インチの大型テレビやDVDデッキなどが新しくなり
以前のものより高性能で使いやすくなっています!
また、備付のパソコンを1台用意しましたので、
パソコンから繋いで大型テレビに映すということも可能です。
グループ学習にぜひご利用ください(カウンターで申込が必要です)。
3.学習用のプロジェクタ・スクリーン・PCを貸出します! [学生向け]
共同学習室(A・B)にそれぞれ備付のパソコンを設置しました。
また、プロジェクタや小型スクリーン、ノートパソコンについては
カウンターで手続をすれば貸出して図書館内で利用できますので、
グループの学習等に活用してください。
4.マイクロリーダーが新しくなりました
図書館2階のマイクロリーダー室に置いてあるマイクロリーダーが
新しくなり、視覚的で簡単に操作できるものになりました。
5.自動貸出返却装置(ABC)が2台に増えました
これまでの推薦図書コーナー付近のABC1台に加えて、
開架2階への階段近くにも一台設置しました。
6.PCエリア
パソコン20台についてWindows7搭載のものにバージョンアップしました。
これまでどおりコピー機から印刷することも可能です。
なお、従来どおりIBMの10台については印刷はできませんのでご注意ください。
[お問い合わせ]
学術情報課 利用者サービスチーム
TEL.024-548-8086,8087(直通)/2611〜2613(内線)
FAX.024-548-2724(直通)/2007(内線)
sabisu@lib.fukushima-u.ac.jp
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
■2■‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
展示:美術館へ行こう!<<8/8まで>>
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
現在、カウンター前において「美術館へ行こう!」というテーマで
福島県立/宮城県立図書館で開催された企画展の本を展示しています。
「ぐりとぐらとなかまたち」「斉藤清展」「アンドリュー・ワイエス」
「おもちゃと模型のワンダーランド展 」「ハギレの日本文化誌」など
40冊弱の本を展示していますので、ぜひご覧ください。
貸出も可能です。
[お問い合わせ]
学術情報課 利用者サービスチーム
TEL.024-548-8087(直通)/2612〜2613(内線)
FAX.024-548-2724(直通)/2007(内線)
sabisu@lib.fukushima-u.ac.jp
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
■3■‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
卒論・レポート作成のための情報収集術
「情報探索基礎講座」を開催します!<<6/9〜6/23>>
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
学生・大学院生を対象に、図書館の検索ツールを利用した
情報探索の講座を6/9〜6/23の午後に開催します(各講座とも1時間)。
卒論やレポート作成において、Google やYahoo、Wikipedia では
探しきれない、信頼性の高い確かな情報を得るためのツールを
実習形式で紹介しますので、どうぞお気軽にご参加ください。
また、先生方におかれましても学生への情報探索指導の一環として、
ぜひとも学生に参加をおすすめ下さい。
◇図書情報の探し方・・・6/9(13:30)、6/16(16:00)
◇国内の雑誌情報の探し方・・・6/9(14:45)、6/23(13:30)
◇新聞情報の探し方・・・6/16(13:30)、6/23(14:45)
◇海外の雑誌情報の探し方・・・6/16(14:45)、6/23(16:00)
※6/9のみ、16:00からPCで検索したものを探しに行く書庫ツアー
も行います[オプション]。この日の図書・雑誌の講座に参加される方は
ぜひ、書庫ツアーにもご参加ください。
内容・申し込み方法等詳細については、下記をご覧下さい[PDF]。
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/news/no15.pdf
なお、スケジュールが合わない方、ツールを選んで参加したいという方は、
オーダーメイド開催も受け付けておりますのでこちらもご利用ください。
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/ordermade-koza.htm
[お問い合わせ]
学術情報課 利用者サービスチーム
TEL.024-548-8086(直通)/2611(内線)
FAX.024-548-2724(直通)/2007(内線)
sabisu@lib.fukushima-u.ac.jp
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
■4■‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
「書庫ツアー」参加者募集!<<6/21〜6/25>>
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
書庫には、開架閲覧室より多くの資料があることをご存知ですか?
以下の日程で、書庫の案内や資料の利用方法などを説明します。
この機会に書庫をくまなく探索してみましょう!
◇6/21(月)6/23(水)13:30〜
◇6/22(火)6/24(木)6/25(金)16:30〜
(各30分程度です。)
*事前申込不要です。
時間になったらカウンターにお越し下さい。
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/news/no16.pdf
[お問い合わせ]
学術情報課 利用者サービスチーム
TEL.024-548-8087(直通)/2612,2613(内線)
FAX.024-548-2724(直通)/2007(内線)
sabisu@lib.fukushima-u.ac.jp
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話からご覧になる方は、下記URL
[携帯電話版]バックナンバーのサイトへアクセスして下さい。
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag/i-mode/no80/index.htm
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
○メールマガジンの登録・解除・アドレス変更のURL
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag-index.htm
○メールマガジンへのご意見・問合せはこちらへ
magazine@lib.fukushima-u.ac.jp
○編集発行:福島大学附属図書館
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
福島大学フクニチャージ図書館(附属図書館) 〒960-1293 福島市金谷川1番地
Copyright © Fukushima University Library. All Rights Reserved.