福島大学附属図書館メールマガジン
============================================================
Library today
第10号 2006.8.17発行
============================================================
このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話からご覧になる方は、下記URL
[携帯電話版]バックナンバーのサイトへアクセスして下さい。
↓↓
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag/i-mode/no10/index.htm
CONTENTS---------------------------------------------------
★データベース無料トライアルのお知らせ
☆政策情報プラットフォーム
☆iJAMP(行政政策情報サービス)
☆利用方法
★学生のための新着図書案内〜〜〜8月上旬分
☆お薦め図書ご案内
☆新着図書リストへのジャンプ
------------------------------------------------------------
--★データベース無料トライアルのお知らせ★------------------------
政府関係資料及び行政に関する情報など、行政関係者・研究者
向けのデータベースを無料トライアル中です。
期間限定ですので、この機会にぜひご活用下さい!!
☆政策情報プラットフォーム
利用期限:9月20日(水)
内容:政策資料等普及調査会が提供する政治資料DB
中央省庁及び独立行政法人・特殊法人が1992年以降に
作成した資料を収録(行政報告、統計、審議会資料、etc...)
☆iJAMP(行政政策情報サービス)
利用期限:8月31日(木)←トライアル終了まであとわずか!!
内容:時事通信社が提供する行政全般に関するニュース・情報DB
(中央省庁の動向、人事院勧告、市町村合併、etc...)
☆利用方法
下記URLへ接続し、IDとパスワードをご確認の上、ご利用下さい。
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/trial/trial.html
なお、IDとパスワードは学外からは表示できません。
学外からの利用を希望する方は、直接下記へご相談下さい。
[担当]
レファレンスカウンター(学術情報係)
TEL.024-548-8087(直通)/2619(内線)
FAX.024-548-2724(直通)/2007(内線)
E-mail.gakujo@lib.fukushima-u.ac.jp
------------------------------------------------------------
--★お薦め図書ご案内★----------------------------------------
☆学生用として購入したものの中からお薦め図書を月2回の頻度で
ご案内します。
☆内容・目次も紹介します。(「BOOK」データベースより)
☆図書は、開架閲覧室の新着図書コーナー、または請求番号の
該当書架にあります。是非ご一読ください!
■『経済法 : 独占禁止法と競争政策』岸井大太郎[ほか]著
請求番号 335.57/Ki57k
内容 独占禁止法をわかりやすく、コンパクトに解説した
テキストの最新版。課徴金制度の改正や公取委の犯則調査
権限・課徴金減免制度の導入、審判手続等の見直しを中心と
する平成17年独禁法改正に対応し、直近の判決・審決および
学説の動向を盛り込んだ。
------------------------------------------------------------
■『日米EUの独禁法と競争政策 : グローバル経済下の起業競争
ルール』滝川敏明著
請求番号 335.57/Ta71n
内容 平成17年改正独禁法に完全対応。
日本(独禁法)・米国(反トラスト法)・EU(競争法)の最新法
情報をフォローし、三極の競争政策を比較検討する画期的
独禁法実務解説書。
------------------------------------------------------------
■『新聞記事が「わかる」技術』北村肇著
請求番号 070/Ki68s
目次 第1章 そもそも「情報」って何だ?
第2章 新聞のできるまで
第3章 新聞の独特の表現
第4章 無意味な特ダネに惑わされるな
第5章 記者のホンネを読み解く方法
第6章 新聞は"金太郎飴"ではない
第7章 新聞記事に「客観」は存在しない
第8章 週刊誌とテレビを読み解く
第9章 記事を関連付けて読む
------------------------------------------------------------
■『ネットがテレビを飲み込む日』池田信夫著
請求番号 007.3/I32n
内容 電波利権を守ることに汲々としているうちに、カメ(通信)
がウサギ(放送)を追い抜いてしまう! いまメディア界で
起きている地殻変動は、古くなった業界体質や旧態依然と
した規制を押し流さずにはおかないだろう。
日本最大の既得権益、テレビに明日はあるのか。
------------------------------------------------------------
■『ジェノサイドの丘 : ルワンダ虐殺の隠された真実』上・下
フィリップ・ゴーレイヴィッチ著 ; 柳下毅一郎訳
請求番号 316.8/G74j/1(上) 316.8/G74j/2(下)
内容 [上]1994年、アフリカの真ん中で100万人が殺された。
だが、世界の人々は、少しも気にしなかった。人類史上
最悪の虐殺メカニズムを説き明かす戦慄のルポルタージュ。
[下]1994年中央アフリカの小国ルワンダで起きたフツ族に
よるツチ族への大量虐殺。いかに虐殺行為が計画され、
いかに実行されたのか。突発的な虐殺ではなく、予告まで
されていた事実。国際社会は止めるチャンスがあったにも
かかわらず、見逃した事実から、裏に隠された国際社会の
対立構造まで、生き残りの人々の証言で詳細に綴った
緊迫の一冊。全米書評家協会賞・ニューヨークタイムズ、
ロサンジェルスタイムズブックアワード他で絶賛。
------------------------------------------------------------
■『アラーの神にもいわれはない : ある西アフリカ少年兵の物語』
アマドゥ・クルマ著 ; 真島一郎訳
請求番号 953/Ko95a
内容 リベリア・シエラレオネ内戦の惨劇、チャイルド・
ソルジャーの生きる痛ましい現実を闘うグリオが破格の
文体をもって告発する2000年度ルノドー賞、高校生の
ゴンクール賞受賞作。
------------------------------------------------------------
■『ケインズの経済学』森嶋通夫著
請求番号 331.08/Mo64m/10
内容 日英のような「中型工業国」を対象に価格理論と国民経済を
扱った経済学教科書。ロンドン大学の講義にも用い、
経済学は総合学問であるとの見地から、社会的、制度的、
歴史的背景を裏付けもつ経済理論を説く。
岩波全書『無資源国の経済学』(1984年刊)を改題。
------------------------------------------------------------
■『カラシニコフ』[1]・2 松本仁一著
請求番号 302.4/Ma81k/1([1]) 302.4/Ma81k/2(2)
内容 [1]フセイン大統領が捕まったとき、日本人外交官が殺害
されたとき、若者三人が誘拐されたとき、いつもそこに
あった?「悪魔の銃」、カラシニコフ。ひとびとや国家に
とって、銃とはいったい何なのだろう。朝日新聞大好評連載、
待望の書籍化。
[2]南米コロンビア・コカインの町メデジンで、紛争の
つづくアフガニスタンやイラクで、パキスタン北西部・
銃密造の村ダラで、自動小銃の存在が「国家」の姿を
浮き彫りにした。国家とは何か。論文などではなかなか
理解しにくいことが、「カラシニコフ」というキーワードを
通じて見るとある程度分かりやすくなる。
「悪魔の銃」カラシニコフ。
ひとびとはなぜ銃に依存せずに生きられないのだろう。
------------------------------------------------------------
--★新着図書リストへのジャンプ★---------------------------------
◎期間中に購入した全リストは、以下のURLからご覧になれます。
http://133.52.131.61/servlet/opac.OpacSearchServlet?
lang=JPN&tab_index=9&src_id=1&list_count=50
------------------------------------------------------------
福島大学フクニチャージ図書館(附属図書館) 〒960-1293 福島市金谷川1番地
Copyright © Fukushima University Library. All Rights Reserved.