No.13(2006.10.13)

福島大学附属図書館メールマガジン
============================================================
          Library today
                  第13号 2006.10.13 発行
============================================================


このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話からご覧になる方は、下記URL
[携帯電話版]バックナンバーのサイトへアクセスして下さい。
  ↓↓
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag/i-mode/no13/index.htm

CONTENTS---------------------------------------------------
★学生にお薦め!「推薦図書コーナー」の本!!
★学生のための新着図書案内〜〜〜9月下旬分
  ☆お薦め図書ご案内
  ☆新着図書リストへのジャンプ
------------------------------------------------------------

--★学生にお薦め!「推薦図書コーナー」の本!!★------------------

開架閲覧室1F「推薦図書コーナー」では、図書館運営委員会が
学生にお薦めする本をご案内しています。カウンター近くにあり、
貸出できますので、ぜひご利用下さい。

■『ご冗談でしょう、ファインマンさん』R. P. ファインマン著

■『あなたのなかのサル』フランス・ドゥ・ヴァール著

■『目に見えないもの』湯川秀樹著

■『台所の一万年 : 食べる営みの歴史と未来』山口昌伴著

なお、図書館Webサイトで全リストを掲載しています。
先生方のレビューは必見です!ぜひご一読下さい。
  ↓↓
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/suisen/suisentosho.html
------------------------------------------------------------

--★お薦め図書ご案内★---------------------------------------

☆学生用として購入したものの中からお薦め図書を月2回の頻度で
 ご案内します。
☆内容・目次も紹介します。(「BOOK」データベースより)
☆図書は、開架閲覧室の新着図書コーナー、または請求番号の
 該当書架にあります。是非ご一読ください!
 
■『軽度発達障害の理解と対応 : 家族との連携のために』
 中田洋二郎著
請求番号 378/N43k
 内容 本書の基本篇は、軽度発達障害をもつ子どもの保育や
     教育の最前線の素朴で根源的な疑問に答えることを
     念頭に、軽度発達障害の公式的な説明から一歩踏み込んで、
     現在の医療や心理臨床の現状について触れています。
また、実践篇は、この数年間没頭しているペアレント・
     トレーニングのプログラムの実践と保育園や幼稚園・
     学校また療育相談施設でのコンサルテーション活動の
     経験を基礎とした、具体的な対応策を紹介しています。
------------------------------------------------------------

■『独占禁止法概説』(第3版) 根岸哲, 丹田正之著
 請求番号 335.57/N62d
 内容 課徴金算定率の引上げと課徴金減免制度の導入、審判
     手続の変更、公取委の犯則調査権等、昭和52年以来の
     大改正となる平成17年独占禁止法改正に対応。
特殊指定の見直し・廃止や各種ガイドラインの改定、
     新たな裁判例・審決例もフォローした。
------------------------------------------------------------

■『人間と進化論』入江重吉著
 請求番号 114/I64n
 目次 はじめに‐伝統的人間観から相互の関係性へ
     第1章 知性と感情
     第2章 人間と動物
     第3章 善悪と進化
     第4章 男と女の性差
     おわりに‐進化的過去を知る
------------------------------------------------------------

■『「正しい戦争」という思想』山内進編
 請求番号 391.1/Y46t
目次 聖戦・正戦・合法戦争‐「正しい戦争」とは何か
     第1部 ヨーロッパの内外からみた「正しい戦争」(異教徒に
        権利はあるか‐中世ヨーロッパの正戦論;「征服は
        なかった」 インカ帝国征服戦争‐正戦論に対する
        敗者の異議申し立て)
     第2部 キリスト教とイスラームの「正しい戦争」(キリスト教の
        正戦論‐アウグスティヌスの聖書解釈と自然法;
        イスラームにおける正しい戦い‐テロリズムは
        ジハードか)
     第3部 現代の「正しい戦争」論‐ヨーロッパとアメリカ
        (20世紀における正戦論の展開を考える‐カール・
        シュミットからハーバーマスまで;最近のアメリカが
        考える「正しい戦争」‐保守とリベラル;国際法から
        見た「正しい戦争」とは何か‐戦争規制の効力と限界)
------------------------------------------------------------
    
■『キモノ文様事典』藤原久勝著
 請求番号 753/F68k
 内容 300余点におよぶ、魅力ある、キモノの文様をわかりやすく
解説。現代のキモノや帯に表現された文様の由来や意味を
     知ることにより、着る楽しみや愛着が倍加。
     随所に染織についてのこぼれ話や、T・P・Oにあわせた
     キモノ選びの基礎知識を満載。さらに、索引も充実。
------------------------------------------------------------

■『種田山頭火 : うしろすがたのしぐれてゆくか』村上護著
 請求番号 911.36/Mu43t
 内容 種田山頭火(一八八二〜一九四〇)俳人。
     生涯を漂泊行乞の旅に生きた、俳人山頭火。
     破天荒な一俳人の澄んだ声は、いまなお、われわれの心を
     揺り動かす。山頭火伝の決定版。
------------------------------------------------------------

■『幼老統合ケア : 少子高齢化も安心! : “高齢者福祉"と
 “子育て"をつなぐケアの実践と相乗効果』幼老統合ケア研究会編
 請求番号 369.26/Y84y
 内容 高齢者ケアと乳幼児保育を融合・連携させ、対費用効果や
     ケアの質の向上、高齢者の生きがいづくりと子どもへの
     教育効果などを狙った、「幼老統合ケア」の取り組みを解説。
デイサービス・宅老所、複合施設、子育て支援、社会福祉
     協議会、それぞれの場で先進的に取り組まれている、
     幼老統合ケアの実践例を紹介。経費、助成、設備、人材、
     交流のためのプログラムなど、幼老統合ケアを始める上で、
     気になるポイントに、Q&A形式でわかりやすく回答。
------------------------------------------------------------


--★新着図書リストへのジャンプ★--------------------------------

◎期間中に購入した全リストは、以下のURLからご覧になれます。

http://133.52.131.61/servlet/opac.OpacSearchServlet?
lang=JPN&tab_index=9&src_id=1&list_count=50
------------------------------------------------------------