No.15(2006.11.9)

福島大学附属図書館メールマガジン
============================================================
          Library today
                  第15号 2006.11.9 発行
============================================================


このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話からご覧になる方は、下記URL
[携帯電話版]バックナンバーのサイトへアクセスして下さい。
  ↓↓
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag/i-mode/no15/index.htm

CONTENTS--------------------------------------------------
★県立図書館にて福島地区4大学の蔵書を展示中!
福島県内大学図書館連絡協議会企画展のお知らせ
★データベースについてのお知らせ
  ☆NIIのサービス一時停止について
  ☆聞蔵IIビジュアル(朝日新聞記事データベース)について
★学生のための新着図書案内〜〜〜10月下旬分
  ☆お薦め図書ご案内
  ☆新着図書リストへのジャンプ
------------------------------------------------------------


--★県立図書館にて福島地区4大学の蔵書を展示中!
 福島県内大学図書館連絡協議会企画展のお知らせ★---------------
 
本館からは、西洋社会科学古典資料、松川資料室所蔵資料を出展して
います。他にも県立医大の『解体新書』等、各大学の特色ある蔵書が
展示されています。この機会にご覧になってみてはいかがでしょうか?

 ◇展示期間 : 平成18年11月3日(金)〜12月27日(水)
 ◇会場  : 福島県立図書館展示コーナー

詳細は下記URLをご覧下さい。
  ↓↓
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/kennai/open-university.pdf

展示資料について、下記URLからリストと解説をご覧いただけます。
  ↓↓
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/kennai/list.pdf
------------------------------------------------------------


--★データベースについてのお知らせ★----------------------------

☆NIIのサービス一時停止について

Webcat、CiNiiなどNII(国立情報学研究所)が提供するデータベースに
ついて、以下のとおりサービスが一時停止となります。
Nii側の法定停電に伴うサービス停止ですので、ご理解下さるよう
お願い申し上げます。

◇停止日時 11月19日(日) 2:00〜24:00
◇停止するサービス
・GeNii(CiNii, Webcat Plus, KAKEN, NII-DBR)
・Webcat
・NII電子ジャーナルリポジトリ(NII-REO)
・大学Webサイト資源検索(JuNii)
・学協会情報発信サービス
・Sciterm(オンライン学術用語集)
・文化遺産オンライン
・NIIホームページ

☆聞蔵IIビジュアル(朝日新聞記事データベース)について

先日マイクロソフトからブラウザInternet Explorer7(IE7)の
日本語版がリリースされましたが、提供元の朝日新聞社で
IE7に未対応の状態です。
聞蔵IIビジュアル使用時のPCの推奨環境については、以下の
とおりですので、ご確認ください。

◇推奨環境
・OS Windows 2000 Professional
    Windows XP Professional/Home
    (いずれも日本語版)
・インターネット・ブラウザ Internet Explorer 6.0
------------------------------------------------------------


--★お薦め図書ご案内★----------------------------------------

☆学生用として購入したものの中からお薦め図書を月2回の頻度で
 ご案内します。
☆内容・目次も紹介します。(「BOOK」データベースより)
☆図書は、開架閲覧室の新着図書コーナー、または請求番号の
 該当書架にあります。是非ご一読ください!
 
■『里と森の危機(クライシス) : 暮らし多様化への提言』
佐藤洋一郎著
請求番号 612.1/Sa85s
 内容 今から約1万年前、定住生活を始めた人は燃料や建材を
得るため、森の木を伐った。火や水の力を利用して山を
切り拓き、食料となる植物の種子を播いた。
植物の花々は虫を招き、それを追って動物たちがやって
きた。こうして人の手によってつくられた「里」は、多様性に
満ちた生態系を作りだした。また、里は人の感性も育んだ。
花は人々の色の学校となり、その香りは季節を教え、
果実は味覚を豊かに広げた。
ところが今、私たちの心を育んだ里は崩壊への道を辿って
いる。休耕田は広がり、過疎化が進み集落は消え、森は荒れ、
田畑は原始の森へ呑み込まれていく。
いったい何が起きているのか−植物遺伝学の第一人者が
「里」に迫る危機の意味を読み解き、再生への道を提言する。
------------------------------------------------------------

■『第三の消費スタイル : 日本人独自の"利便性消費"を解く
マーケティング戦略』野村総合研究所著
 請求番号 675/N95d
 内容 日本人の消費スタイルは、モノにも価格にもこだわりの
ない消費スタイルがある。ただなんとなく手軽に買えるから
購入するという『第三の消費スタイル』である。
モノに対するこだわりはなく、価格も多少高くても
構わないと考えている消費スタイルである。
この『第三の消費スタイル』を、どのようにとらえるのかが、
日本の消費者を攻略するうえでの焦点となる。
本書では、その消費スタイルの特徴や、企業のとるべき
マーケティング戦略を提案している。
------------------------------------------------------------

■『食料主権』日本消費者連盟編
 請求番号 610.4/N77s
 内容 食料主権には、食物を作る権利だけでなく、選ぶ権利、
安全に食べる権利など生存権ともいえる幅広い権利が
含まれる。現在、グローバリゼーションにより農業生産や
食料への企業支配が強まった結果、自然や生命、人権の
侵害が起き、貧困は拡大している。
本書は、世界の農民・消費者運動がこれら多国籍企業や
WTO(世界貿易機関)などに対抗するために掲げ、追求
しようとしている食料主権を取り上げ、その意味する
ものとは何か、また、それを守るためには何が必要かを
様々な角度から提言している。
------------------------------------------------------------

■『マークを読む : JISからエコマークまで』中井有造編
 請求番号 727/N34m
内容 日常的に使う電気製品、食品、衣料品などに、ふと気が
付くとひっそりと、あるいは堂々と記されている「生活
マーク」。企業ロゴでもキャンペーンマークでもないそれを、
誰が何のためにどんな基準で付けたのか?
約六〇年ぶりに改正されるJISマークを始め、ウール
マークやビデ倫、果ては消しゴムのマークや特別裁培
農産物までをとことん集めた、知って得する暮らしの中の
生活マーク雑学。
------------------------------------------------------------
    
■『日本の小学校英語を考える : アジアの視点からの検証と提言』
 バトラー後藤裕子著
 請求番号 375.89/B27n
 目次 第1章 動き出した日本の小学校英語教育(国際理解教育の
枠組みの中での英語活動;英語活動導入の動機;
日本の英語教育の流れ;さまざまな課題)
第2章 韓国・台湾の小学校英語教育(韓国、台湾、日本の
小学校英語教育政策の概要;韓国の状況;台湾の状況;
日本、韓国、台湾の状況を概観して)
第3章 小学校英語教育にまつわる通念の検討(できるだけ
早く始めるべきなのか(導入の時期の問題)
聞く・話す能力の養成が最重要なのか?(指導内容と
教授法の問題)ネイティブ・スピーカーから学ぶ
べきなのか(指導者の問題)評価は必要ないのか
(評価の問題))
第4章 これからの日本の小学校英語教育(長期的視点に
立った目標設定
ニーズに合ったカリキュラム・教材開発
ポスト・ネイティブ・モデルの構築
教員養成の充実
系統的(systematic)な評価の重要性
今後に向けて
------------------------------------------------------------

■『検索エンジン戦争 : インターネットの覇権をめぐる興亡と
総奪戦の物語』ジェフ・ルート, 佐々木俊尚著
 請求番号 007.5/R68k
 内容 さまざまな紆余曲折を経て、インターネットの巨大な
玄関となった検索エンジン。その成長は、今も二つの
方向で続いている。一つは、デスクトップ検索、商品検索、
ニュース検索、社内ナレッジの検索などに見られる検索
領域の拡大。そして二つ目は、ブログやRSSとの融合や
ウェブサービスへの取り組みなど、メディアとしての
新たな性質の獲得である。今われわれは、検索エンジンの
定義を見直す時期にさしかかっているのかもしれない。
------------------------------------------------------------

■『プーチニズム : 報道されないロシアの現実』
アンナ・ポリトコフスカヤ著 ; 鍛原多恵子訳
 請求番号 312.3/P76p
 内容 北オセチア学校占拠事件が起きたとき、対策本部が最優先
したのは、プーチンの意向を知ることだった。
人命よりもイデオロギー、それがロシアの現実だ。
独裁制復活へ向かう国家によって自由な生活を奪われ
ながらも、懸命に生きようとする市民に光を当てる。
さらに踏み込んだ取材で、汚職まみれの司法、新興財閥の
専横、軍の放埒ぶりを暴いた、ロシア人ジャーナリストに
よる意欲作。
------------------------------------------------------------


--★新着図書リストへのジャンプ★--------------------------------

◎期間中に購入した全リストは、以下のURLからご覧になれます。

http://133.52.131.61/servlet/opac.OpacSearchServlet?
lang=JPN&tab_index=9&src_id=1&list_count=50

------------------------------------------------------------