No.9(2006.8.3)

福島大学附属図書館メールマガジン
============================================================
             Library today
                                 第9号 2006.8.3発行
============================================================


このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話からご覧になる方は、下記URL
[携帯電話版]バックナンバーのサイトへアクセスして下さい。
  ↓↓
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag/i-mode/no9/index.htm

CONTENTS--------------------------------------------------
★メールマガジン[携帯電話版]配信スタート!!
★学生のための新着図書案内〜〜〜7月下旬分
  ☆お薦め図書ご案内
  ☆新着図書リストへのジャンプ
-----------------------------------------------------------


--★メールマガジン[携帯電話版]配信スタート!!★------------------

「Library today」第9号より[携帯電話版]の配信を開始します!!
PC版・[携帯電話版]どちらも図書館HP及びカウンターで新規登録を
受付します。

●Library today[携帯電話版]
○目次とURL(バックナンバーのサイト)をお送りします。
○お知らせしたURLにアクセスして、ニュース本文をご覧下さい。
○ニュースの内容がPC版と一部異なる場合があります。
-----------------------------------------------------------


--★お薦め図書ご案内★---------------------------------------

☆学生用として購入したものの中からお薦め図書を月2回の頻度で
 ご案内します。
☆内容・目次も紹介します。(「BOOK」データベースより)
☆図書は、開架閲覧室の新着図書コーナー、または請求番号の該当書架
にあります。是非ご一読ください!
 
■『実践Web2.0論 : Web2.0を第二のネットバブルにしないための
  警告の書』川俣晶著
 請求番号 007.3/Ka95j
 目次 検索の巨人Google:勝利の図式
     Google:検索を超えた新サービスの衝撃
     全世界に根を張る超巨大通販サービスAmazon
日本発のWeb2.0サービス「はてな」
ボランティアで成立する人気百科事典ウィキペディア
Web1.0時代の終焉1996年体制の崩壊
Web1.0時代が陥った諸問題
問題を乗り越えるためのWeb2.0
Web2.0を知ろう
Web2.0企業の重要な原則(コアコンピタンス)
Web2.0でネットビジネスを革新せよ
新ビジネスの発想・既存サービスの死角を探れ 
------------------------------------------------------------

■『世界化するパレスチナ/イスラエル紛争』臼杵陽著
 請求番号 228/U95s
 内容 エルサレム問題に端を発するユダヤ人とパレスチナ人の
     コミュニティをめぐる歴史的対立は、イスラエル建国後、
     パレスチナ問題からアラブ/イスラエル紛争へと発展し、
     9.11事件後は、中東イスラーム世界とイスラエル化した
     アメリカとの対立の構図が鮮明になりつつある。
     植民地主義、宗教、民族をめぐる分断線が深い亀裂を刻み、
     憎悪と対立の連鎖は中東世界に拡大している。聖書時代から
     続くパレスチナ/イスラエル紛争が、いまなぜ世界化して
     いるのか?そこに働く政治的文化的力学をめぐって、
     中東の地政学を読み解く。
------------------------------------------------------------

■『現代イスラーム世界論』小杉泰著
 請求番号 302.2/Ko89g
 内容 現代イスラーム世界の成立と展開、激動の現在と今後の
     展望を、国際社会との関係の中、思想と政治・社会・経済の
     動態的連関を軸に捉え、イスラーム復興が今日の世界に
     もたらした巨大な運動の全体像を描ききった画期的労作。
------------------------------------------------------------

■『早期幼児期教育・高水準で公平な教育・教育的労働力・国境を
  越える教育・人的資本再考』 OECD編著 ; 御園生純監訳 ;
  稲川英嗣 [ほか] 訳
 請求番号 373.1/O71s/2
内容 学習への需要がますます高まるにつれて、OECD加盟国は、
     より広範囲 に及ぶ教育と訓練の機会を幼児期から成人期に
     いたるまでの生涯を通じて提供できるように努力している。
     また、資源を効率的に活用し、最も不利な人々に機会を
     提供するべきとの社会的圧力もある。本書を構成する5つの
     章は、これらの課題の克服のための方法について、最新の
     国際的な実践をもとに分析している。  
------------------------------------------------------------
    
■『市町村の教育改革が学校を変える : 教育委員会制度の可能性』
  小川正人著
 請求番号 373.2/O24s
 内容 地方分権の時代、教育の世界でも、予算から人事まですべてを
     中央(文部科学省)が掌握する時代は終わろうとしています。
     そこで焦点となってくるのが、地方のイニシアチブのあり方です。
     そこでの要となる、地方自治体の教育委員会は機能して
     いるのでしょうか。自治体トップである首長の裁量はどこまで
     広げられるのでしょうか。市民の参加はどうなっていくので
     しょうか。また、改革次第で学校現場はどう変わるのでしょうか。
     戦後の教育行財政システムに通暁した教育行政研究の第一人者が、
     愛知県犬山市、埼玉県志木市、鶴ヶ島市、京都市など、改革の
     先陣を切っている自治体の例をひき、その取り組みの実態を
     見ていきます。
------------------------------------------------------------

■『医療崩壊 : 「立ち去り型サボタージュ」とは何か』 小松秀樹著
 請求番号 498/Ko61i
 内容 現在、日本の医療機関は二つの強い圧力にさらされている。
     医療費抑制と安全要求である。この二つは相矛盾する。
     相矛盾する圧力のために、労働環境が悪化し、医師が病院から
     離れ始めた。現状は、きわめて深刻である。医療機関の外から
     思われているよりはるかに危機的である。
     現状はどうか、何がおかしいのか、どうすればいいのか。
     現状を報告し、対策を緊急提案する。
------------------------------------------------------------

■『日本の食と農 : 危機の本質』神門善久著
 請求番号 611/G55n
 目次 序章 日本の食と農
     第2章 食の議論の忘れもの
     第3章 迷宮のJA
     第4章 農地と政治1(農地問題の構造)
     第5章 農地と政治2(農地政策の行く先)
     第6章 企業の農業参入?
     結章 明日の食と農を見据えて
------------------------------------------------------------

■『文化と精読 : 新しい文学入門』富山太佳夫著 
 請求番号 930.4/To59b
 内容 いま文学を読むとは何か?
     フェミニズムから歴史と文化の理論にいたる批評の焦点を明晰に
     解説し、大胆かつ精緻なテクストの読みを実践した、新しい
文学入門の誕生。
------------------------------------------------------------


--★新着図書リストへのジャンプ★---------------------------------

◎期間中に購入した全リストは、以下のURLからご覧になれます。

http://133.52.131.61/servlet/opac.OpacSearchServlet?
lang=JPN&tab_index=9&src_id=1&list_count=50

------------------------------------------------------------