No.8(2006.7.20)

福島大学附属図書館メールマガジン
============================================================
          Library today
                   第8号 2006.7.20発行
============================================================


このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話のメール機能では表示が
乱れるなど、不具合があります。

CONTENTS---------------------------------------------------
★学生のための新着図書案内〜〜〜7月上旬分
  ☆お薦め図書ご案内
  ☆新着図書リストへのジャンプ
★電子ジャーナルのタイトル追加!!
------------------------------------------------------------


--★お薦め図書ご案内★----------------------------------------

☆学生用として購入したものの中からお薦め図書を月2回の頻度でご
案内します。
☆内容・目次も紹介します。(「BOOK」データベースより)
☆図書は、開架閲覧室の新着図書コーナー、または請求番号の該当書架
にあります。是非ご一読ください!

■『アメリカの教科書に書かれた日本の戦争 : アメリカ・カナダ・
  オーストラリア・パプアニューギニア・ブラジル・ペルー・パナマ』越田稜編著
 請求番号 210.7/Ko84a
 内容 東アジア・東南アジア・ヨーロッパの諸国家・地域の教科書に
書かれた日本の戦争に触れた既刊三冊(梨の木舎刊)に次ぐいわば
続編に当たるもの。
     主としてアメリカの歴史教科書を取り上げ、そのなかに描かれている
日米戦記述を中心に訳出し、解説の部分として「アメリカの教育」、
     「日米関係略史」に触れ、そして「アメリカの教科書に書かれた日本の
戦争」記述の内容とそれらの特徴等について述べた。 
------------------------------------------------------------

■『粉飾資本主義 : エンロンとライブドア』奥村宏著
 請求番号 335.4/O55f
 内容 粉飾決算が繰り返される株式会社、資本主義に明日はあるのか?
     株式会社研究一筋40年の著者による渾身の論考。
 目次 第1章 事件は何を意味するのか
第2章 高株価経営
     第3章 不正会計
第4章 M&Aと「日本的買占め」
第5章 株式投機の構造
第6章 規制緩和に乗る
第7章 壊し屋
第8章 「金儲け主義」経営者
第9章 株式会社の危機
------------------------------------------------------------

■『判例国際法』松井芳郎編集代表
 請求番号 329/Ma77h
内容 各項を"事実""判決要旨""論点""参考文献"に簡潔にまとめ、
標準的な教科書の構成に準じた章立て、詳細な索引と相まって
大好評の前版の編集方針を踏襲しつつ、今日的視点からみて
不可欠な重要性を持つ判例を選び、37件、136頁の大幅増補を
行った最新版。研究者、学習者、実務家必読、特に法科大学院
テキストに最適。  
------------------------------------------------------------
    
■『映画が語る働くということ』佐藤忠男著
 請求番号 778/Sa85e
 内容 働かない…、働きたくても働けない…、働いても面白くない?
「少子化社会」「下流社会」化と言われる時代にあっても、労働は
一人ひとりの人生に直面する大問題。なぜ働くことは必要なのか?
この古くて新しい課題の答えはなかなか見つからない。ちょっと
立ち止まってこの大問題をみんなで考えてみよう。
------------------------------------------------------------

■『読むことの教育 : 高瀬舟、少年の日の思い出』 竹内常一著
 請求番号 375.85/Ta67y
 目次 第1章 ミクロ・ポリティクスと文学の教育
     第2章 教室のなかのことばの断層を越える?
言語における国家と市場と市民社会
     第3章 小説の導入部の読み?語り手とその語り口を読む
     第4章 "再審の場"としての「高瀬舟」
     第5章 対話と話法?喜助の語りを読みひらく
     補論 おかす・禁忌のことば?「侵す」「犯す」「暴す」
     第6章 罪は許されないのか?「少年の日の思い出」を読む
     第7章 語り手と語り口?教師用書の読みと子どもの読み
     第8章 消される語り、聞きとられない語り
     第9章 原文の教材化を問う?「クマに会ったらどうするか」を読む
     第10章 「国家語」と「共通語」?「『国のことば』と『女のことば』」を読む
------------------------------------------------------------

■『バイオポリティクス : 人体を管理するとはどういうことか』米本昌平著
 請求番号 461/Y83b
 内容 人の命はいつ始まるのか?この問いがアメリカで大統領選挙の争点と
     なり、ヨーロッパで法制化が急がれる原因となっているのはなぜか。
     臓器移植や人体商品の売買が南北問題を激化させ、韓国で起きた
     科学史上稀に見るスキャンダルも、そうした動きの一例として
     位置づけられる。今や生命倫理は政治問題となったのだ。生命をめぐる
     急速な技術革新と人類の共通感情との間にあるギャップを埋める
     ために必要な視座を提示する。
------------------------------------------------------------

■『入門医療経済学 : 「いのち」と効率の両立を求めて』真野俊樹著
 請求番号 498/Ma46n
 内容 よい病院とわるい病院を見分けるにはどうすればよいだろう。
     レストランや車なら、高い値段のものが質もよいと考えれば
     ほぼ間違いはない。しかし医療では名医でも新米の医者でも値段は
     一緒であり、経済法則 は働いていないように思える。
     では、なぜ医療の値段は同じなのか。本書は、医療が持つこのような
     特徴を、「情報の非対称性」「市場の失敗」等の視点から経済学的に
     分析し、今後の医療制度改革の方向性を提示する。
------------------------------------------------------------

■『コミュニティの再生とNPO : サンフランシスコの住宅・福祉・まちづくり』
                              川合正兼著
 請求番号 318.9/Ka93k
 内容 福祉・住宅予算の大幅削減のもと、官民が協力し、危機的な状況に
     立ち向かうアメリカの真の力に迫る。近隣の「人々を生かす力」とは何か。
     「セルフヘルプ」とは何かを問う一冊。ミニ用語辞典付。
------------------------------------------------------------


--★新着図書リストへのジャンプ★--------------------------------

◎期間中に購入した全リストは、以下のURLからご覧になれます。

http://133.52.131.61/servlet/opac.OpacSearchServlet?
lang=JPN&tab_index=9&src_id=1&list_count=50

------------------------------------------------------------


--★電子ジャーナルのタイトル追加!!-----------------------------

AMSの電子ジャーナルが利用できる状態になりました!

◇AMS Books Online
◇Bulletin of American Mathematical Society
◇Electronic Research Announcements
◇Notices of American Mathematical Society
◇Quarterly of Applied Mathematics

学内のパソコンから下記URLへ接続してご利用下さい。
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/database-ej/ej-top.htm
------------------------------------------------------------