No.14(2006.10.25)

福島大学附属図書館メールマガジン
============================================================
        Library today
                  第14号 2006.10.25 発行
============================================================


このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話からご覧になる方は、下記URL
[携帯電話版]バックナンバーのサイトへアクセスして下さい。
  ↓↓
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/mailmag/i-mode/no14/index.htm

CONTENTS---------------------------------------------------
★学生のための新着図書案内〜〜〜10月上旬分
  ☆お薦め図書ご案内
  ☆新着図書リストへのジャンプ
------------------------------------------------------------


--★お薦め図書ご案内★----------------------------------------

☆学生用として購入したものの中からお薦め図書を月2回の頻度で
  ご案内します。
☆内容・目次も紹介します。(「BOOK」データベースより)
☆図書は、開架閲覧室の新着図書コーナー、または請求番号の
  該当書架にあります。是非ご一読ください!
 
■『インターネットの法律相談』牧野和夫著
 請求番号 007.3/Ma35i
 内容 ネット上のトラブル、特許・著作権などの知的財産管理、
     情報保護、紛争解決といった法的・実務的テーマを詳解。 
------------------------------------------------------------

■『ポストモダン地理学 : 批判的社会理論における空間の位相 』
   エドワード・W.ソジャ著 ; 加藤政洋 [ほか] 訳
 請求番号 290.1/So31p
 内容 フーコー「ヘテロトピア」、ルフェーブル「生きられる空間」から
ソジャ「第三空間」へ社会理論における「歴史主義」の伝統を
覆して地理学・空間論・都市論隆盛の端緒となった「空間論的
転回」のバイブル。ポストモダン社会科学の基本書にして、
建築、美術の分野でも必携テクストとされる、カルチュラル・
スタディーズ、グローバリゼーション論への理論的出発点。 
------------------------------------------------------------

■『改正行政事件訴訟法の理論と実務』園部逸夫, 芝池義一編集
 請求番号 323.9/So44k
 内容 実務と理論の両視点から改正行訴法を検証する!
     行政事件訴訟の最前線に立つ学者、裁判官、弁護士による、
    改正行訴法解説の決定版。
------------------------------------------------------------

■『社会的選択理論 : 集団の意思決定と個人の判断の分析枠組み』
   ジョン・クラーヴェン著 ; 富山慶典, 金井雅之訳
 請求番号 361.3/C91s
 内容 政治学や経済学、哲学・倫理学の中に、アローの定理にはじまる
社会的選択理論の居場所を与える。
     選挙制度や経済政策の決定手続き、権利や正義の道徳的判断など、
主要トピックスを幅広く簡潔にまとめた入門書。
------------------------------------------------------------
    
■『多読で学ぶ英語 : 楽しいリーディングへの招待 』
   リチャード・R.デイ, ジュリアン・バンフォード著 ;
    桝井幹生監訳 ; 川畑彰 [ほか]訳 
 請求番号 375.89/D48t
 内容 リーディング・スキル重視型の大学の英語教育から、まずは
     多くのものを読ませる多読型の英語教育へ‐日本の大学クラスに
     対応可能な「多読プログラム」の実践方法を詳細で正確な
     リサーチと理論に基づいて解説したかつてない一冊。
------------------------------------------------------------

■『科学の進歩とは何か : 工作者としての科学者』湯浅一郎著
 請求番号 404/Y96k
 内容 科学者は21世紀にどう生きるべきか?
     情況と自己史の接点での見極めに迫られた研究労働者であり
     生活者である著者が示す「工作者」という生き方。
------------------------------------------------------------

■『物理のしくみ』井田屋文夫著
 請求番号 420/I18b
 内容 身近な自然現象を科学的に説明するのが物理学の役割です。
     本書では、運動の法則や熱エネルギー、光や音、電気と磁気
     などの、身近な、というよりも私たちにとってなくてはならない
ものを、豊富な図でわかりやすく丁寧に解説しました。
     また、本書では相対性理論についてもとりあげ解説しました。
     ぜひ本書で、この世界のしくみ、物理のしくみを理解してください。
------------------------------------------------------------

■『ファスビンダー 』渋谷哲也, 平沢剛編
 請求番号 778/Sh22f
 内容 戦後を駆け抜けた夭折の映画作家ファスビンダー(1945‐1982)。
     その作品は、社会に対する態度表明であり魂の叫びだった!
     知られざる巨大な遺産に迫る待望の一冊。
------------------------------------------------------------

■『万葉集と六朝詩 : 悲哀と耽美の起源』吉田とよ子著
 請求番号 911.122/Y86m
 内容 洗練された美意識、その根底にながれるきよらかな悲しみと
     深いあわれみの情。
     それは日本文学の本質的特徴であり、日本人の心性に通じている。
     そのみなもとを『万葉集』に、さらに中国の『文選』『玉台新詠』に
もとめ、限りなく美の創造にかられた精神と、詩にうたわれた
     ただならぬ人生をうきぼりにする。
------------------------------------------------------------


--★新着図書リストへのジャンプ★--------------------------------

◎期間中に購入した全リストは、以下のURLからご覧になれます。

 http://133.52.131.61/servlet/opac.OpacSearchServlet?
lang=JPN&tab_index=9&src_id=1&list_count=50

------------------------------------------------------------