福島大学附属図書館メールマガジン
============================================================
Library today
第6号 2006.7.5発行
============================================================
このメールマガジンは、本学の教職員及び登録いただいた方へ
お送りしています。なお、携帯電話のメール機能では表示が
乱れるなど、不具合があります。
CONTENTS---------------------------------------------------
★学生のための新着図書案内〜〜〜6月下旬分
☆お薦め図書ご案内
☆新着図書リストへのジャンプ
------------------------------------------------------------
--★お薦め図書ご案内★----------------------------------------
☆学生用として購入したものの中からお薦め図書を月2回の頻度でご案内
します。
☆内容・目次も紹介します。(「BOOK」データベースより)
☆図書は、開架閲覧室の新着図書コーナー、または請求番号の該当書架に
あります。
是非ご一読ください!
■『自治体のアウトソーシング』今井照著
請求番号 318/I43j
目次 第1章 自治体アウトソーシングの論点と歴史
第2章 自治体アウトソーシングの構図と意義
第3章 自治体アウトソーシングの実際と検証
第4章 自治体アウトソーシングと市民参加
第5章 自治体アウトソーシングとモニタリング
第6章 自治体アウトソーシングの構想と戦略
-----------------------------------------------------------
■『経済法 : 判審決の争点整理』鈴木満, 鈴木深雪著
請求番号 333/Su96k
内容 第1部は、独占禁止法及びその系列法の概要を解説したものであり、
第2部及び第3部のインデックス(索引)の役割も担っている。
第2部は、独占禁止法(一部景品表示法等を含む)の判決及び審判
審決の争点・主張とこれに対する判断の要旨を整理したものであり、
本書の中心をなす。第3部は、60年間に積み重ねられた審決のうち
主要なもの(経済法の主要なテキストの複数が取り上げている事例等)
を紹介した。
-----------------------------------------------------------
■『「学び合う学び」が生まれるとき』石井順治著
請求番号 375.85/I75m
内容 「聴き合う関わり」から「学び合う関わり」へ、そして「協同の学び」による
「背伸びとジャンプのある学び」へ。この筋道を獲得することによって
教師は、「一斉授業」の呪縛から自らを解放し、「協同的な学び」を
創造することができる。本書は、「学び合う学び」によって進行する
教室の静かな革命を、「一人ひとりの子どもの学び」の事実に対する
細やかなまなざしと学び合う関わりを支える教師の確かな洞察に
よって見事に描き出している。今教師に必要なものは授業改革の
ヴィジョンであり、実践的見識に支えられた方略である。
--------------------------------------------------------------
■『競争やめたら学力世界一 : フィンランド教育の成功』福田誠治著.
請求番号 372.38/F84k
目次 1 PISAの測った学力(日本の国際学力は;いくつかの国際学力調査 ほか)
2 世界一の秘密(なぜ世界一になったのか;フィンランドとはどんな国か
ほか)
3 フィンランドの子どもたちはなぜよく学ぶのか(学習とは知識の受容では
ない;教え合い、学び合いから知識が作られる ほか)
4 フィンランドの教育背景(教室も学校もファミリー、福祉としての教育;
特別なニーズに対応した教育 ほか)
5 世界標準の学力に向けて(明日の市民のための学力‐OECDの動向;
コンピテンシーの登場‐DeSeCo計画 ほか)
--------------------------------------------------------------
■『マクドナルドはグローバルか : 東アジアのファーストフード』
ジェームズ・ワトソン編 ; 前川啓治, 竹内惠行, 岡部曜子訳
請求番号 383.8/W48m
内容 マクドナルドはいかにして東アジアの食文化に適応したか。
清潔感、行列、笑顔、食事作法、時空間の利用法、家族革命、政治的
意味などにわたって、 北京、香港、台湾、韓国、日本でのフィールド
ワークをとおして、その受容と変遷をさぐる。
--------------------------------------------------------------
■『シェパード老年学 : 加齢・身体活動・健康』ロイ J.シェパード著
柴田博, 新開省二, 青柳幸利監訳
請求番号 493/Sh14s
目次 第1部 老化‐人口学的および生物学的側面(老化の人口学的側面;
加齢の最新理論;安静時と最大下および最大運動時における
主要な生理システムにみられる加齢の影響 ほか)
第2部 高齢期の身体活動と健康(身体活動と循環器および呼吸器系
疾患;身体活動と急骨格系疾患;身体活動と代謝疾患との関連
ほか)
第3部 高齢化社会の経済的・社会的影響(労働力の高齢化;加齢の
社会的意味)
--------------------------------------------------------------
■『言語学への扉』星浩司著
請求番号 801/H92g
内容 言語学の全体像を5章構成で体系的にわかりやすく紹介する入門書。
各章ごとに「まとめ」、「コラム」、「注」を附して重要事項を解説し、
より言語学を学びたい人のために「お薦め図書情報」を紹介した。
--★新着図書リストへのジャンプ★-----------------------------------
◎期間中に購入した全リストは、以下のURLからご覧になれます。
http://133.52.131.61/servlet/opac.OpacSearchServlet?
lang=JPN&tab_index=9&src_id=1&list_count=50
[担当]
情報管理係
TEL.024-548-8085(直通)/2617〜2618(内線)
E-mail. kanri@lib.fukushima-u.ac.jp
--------------------------------------------------------------
福島大学フクニチャージ図書館(附属図書館) 〒960-1293 福島市金谷川1番地
Copyright © Fukushima University Library. All Rights Reserved.